害虫駆除対策のご提案

   新しい害虫駆除の取り組み


◆新しい害虫駆除とは・・・

基本コンセプトは「発生源対策」・「省薬剤」・「改善提案」・「問題解決」の4つです。 これらは相互に関連していて、1つでも欠けると最終目的である「問題解決」には繋がりません。お客様が要望されていることは、「虫をいない状態にして欲しい」、「リスクをなくして欲しい」、
「環境にやさしく安心・安全」であることではないでしょうか?あらゆる施設について「問題解決」をするための管理計画を策定、ご提案させていただきます。 21世紀の「害虫駆除」は、=「殺虫剤散布」ではありませんので、今まで問題解決に至らず、お悩みの方は、是非ご相談下さい。
専門的な教育を受けたスタッフがお客様の「悩み」を「安心」に変えるプロデュースをさせていただきます。

※ご提案のシステムは「食の安心・安全」、「環境への影響」、「施設・設備の管理基準」などの法令・規制・企業の自主管理基準(社内標準)にも対応できるよう、構築されています。

弊社ではSONO株式会社と協業し、新しい害虫駆除のご提案を行っています。

害虫駆除業界の現状
ライセンス制度がないことから企業規模から町の害虫駆除屋まで、 規模・考え方まで様々な会社が非常に多く混在しています。防虫業者は薬撒き屋のイメージが強く、被害が慢性化しやすい ので委託側も受託側も
最初から 「いなくなる」・「とめよう」・「問題解決する」 と誰も思っていない 、
関連法規(ビル管法等)をクリアすれば良いと考えている面もあります。

お客様のお声
・今まで色んな業者に頼んだけどどこも一緒
・薬を撒いたら一時的には見なくなる けど、、、
・自分たちでもたまに薬を買ってきてしている
・お客様からクレームになったことがある
・害虫駆除業者に不信感を持っている
・費用対効果のバランスが悪い
・あんまり薬を使いたくないし、わずらわしい
・「いなくならない」とは思っていない(慢性化)

ゴキブリ駆除~基本対策~
①施設内でのゴキブリの生息をゼロレベルに致します
目視できる個体の殺虫ではなく、生息源(巣)を
見つけた上で処理を行い、住み着けない環境を造ります。

②従来の方法と比べて薬剤の使用量が2~20分の1です
均一的な薬剤散布ではなくて、生息源になり得る箇所
への的確な薬剤処理を実施します(省薬剤の実現)。

③整理・整頓・清掃面などの衛生指導(報告書)を実施
害虫駆除=施設衛生環境の向上と踏まえ、将来的に
発生源になり得る箇所への改善提案を実施します。

よくあるQ&A

Q.年1回しか薬を撒かないで本当に止まるの? 今は年6回くらい薬撒いてるけど、、、
A.薬を撒く場所が根本的に違いますし、住み家となる場所 (機械内部や隙間等)には、持続性のある(効き目が長い)薬 を特殊な機械を使って撒くので、効果が長続きするのです。科学的根拠に基づいた方法で根本的に技術が違います。

Q.年1回の薬の散布で止まる言うことは、 薬がきつい(毒性が高い)のでは?
A.行政が認めた殺虫剤を使っていて、何も特殊で危険な薬物を使っているわけではありません。専門的な毒性で言うと毒薬や劇薬に該当しない殺虫剤(薬) を使っています(同業他社にも手に入ります)薬剤の散布箇所、適材・適所への薬剤の選択、処理する 道具等の駆除技術が違うので、止まるんです使用薬剤は使用環境に異なりますので詳しくは、担当営業までお尋ねください。

Q.今はあんまりいないし、1ヶ月に1回バルサン焚いて 自主的にやってるから、大丈夫では?前はお客さんからのクレームあったが、 最近は聞いていない」
A.最近はSNSで拡散されたりとクレームの質が変わってきてます。
一度専門的に調査をして、見積だけでもいかがでしょうか。今のうちに事前に対策することをおすすめいたします。

Q.今は必要に応じて専門業者にきてもらって薬を撒いてもらってるし、その方が便利では?
A.1回いくらでゴキブリが増えてきたら 薬を撒いてもらう対処療法よりも、年間を通して安心を買えた方が お得です。年間管理=年間責任保証いたします。

●問題が慢性化しているのは、管理の仕方に問題があるかもしれません。
(これまでの駆除履歴や衛生状態も含まれます)
ゴキブリは生息源をしっかりつきとめ、対処すれば 生息を無くす事が可能です 。
重要な事は見える範囲の薬剤処理ではなくて 住み家や住み家になり得る箇所に処理する事です 。
薬を何回も散布して、減らす管理を続けますか? それともいなくする管理を選ばれますか?
●ネズミ、ハエ、カ類などの年間管理につきましても 同様の考え方です。

お見積り無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

 お問い合わせ先

日本旅行ビジネスソリューションズ株式会社
担当:VC営業部 松田
〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル12階
TEL:06-4796-3734 FAX:06-4796-3737
E-mail: nbs_kikaku@nta.co.jp
営業時間 9:30~17:30 (土日祝は休業です)

お電話・メールにて受付しております。