出展に際しての注意事項について

出展に際しての注意事項については、こちらをご確認ください。

① 火器取扱いについて(消防署指導) 
  ・火器(コンロ、電気加熱機等)を使用される場合は、出展者において必ず火器の下に
   耐火ボードを敷き、消火器を必ず設置してください。
   (準備が無い場合は当日の消防検査に合格する事が出来ません)。
  ・プロパン一つに対して火器は1つとしてください(二股使用禁止)。
   また、プロパンは必ずテントや机の脚に括り付けるなどし、転倒防止の為の固定を行ってください。

② 電気の利用について
  ・最大1,000Wのコンセントを利用できます(1,000Wを超える電気の使用は有料となります)。
  ・通電時間は10月11日(土)~10月13日(月・祝)の9:00~17:00です。 ※24時間通電は行いません。
  ・予定している容量を超えた場合、ブレーカーがダウンしてしまいます。
   他の出展者のご迷惑になりますので、使用する電気容量については、厳守ください。
  ・事故防止の為、自家発電機の持込み・使用はできません。
  ・コンセントは事務局が用意します。

③ 上下水道の利用について 
  ・会場内2か所に給排水所を設置します。出展事業者の皆様でシンクを共有して使用ください。
  ・汁物等の残飯処理については事務局の指示に従っていただきますようお願いします。
   ※一般来場者の手洗い場も兼ねていますので、水以外の排水(油等)は各自で処理をお願いします。

④ 廃棄物処理について
  ・ブース内で出たゴミについては各出展者にて全てお持ち帰りください。

⑤ 衛生管理について(保健所指導)
  ・販売物の調理方法等によっては、保健所の指導により出展できない場合があります。
  ・商品温度管理・手指消毒・手洗い等を徹底し、事故・苦情が発生しないようご注意ください。
  ・露店営業許可をお持ちの場合は露店営業許可証(コピー可)のpdf を申込時に
   アップロードしてください。お持ちでない事業者様は当サイトより『提供食品別作業行程表』
   をダウンロードしていただき作成の上アップロードください(未提出の場合は出展できません)。
  ・飲食物を販売する場合は、調理加工の有無に関わらず、保健所への事前申請が必要です。
   ・前述の露店営業許可の取得が無く、当日調理を実施される方(パッケージ商品では無い場合)は、
    各出展事業者様の営業許可証をご提出ください。
   ・検食について、保健所からの指導により、以下の事項を厳守してください。
  (1)同一の献立を1回に300食以上、又は1日に750食以上調理する場合は原材料及び調理済みの
   食品を食品ごとに50グラム程度ずつ清潔な容器に納め、密封して零下20度以下で
   2週間以上保存してください。
  (2)同一の献立を1回に20食以上製造、又は調理する場合は調理済みの食品を食品ごとに
   50グラム程度ずつ清潔な容器に納め、容器を密封して、72時間以上冷蔵又は
   冷凍設備で保存してください。

⑥ 調理工程について
  ・食中毒防止の為に、カットして冷蔵した食材を持込み、会場で火を入れて調理する事を
   基本としてください。
  ・やむを得ない事情で、前日までに調理した料理を持ち込む場合は、細菌の増殖を防止する為、
   10度以下又は65度以上で管理を行ってください。
  ・食中毒などの事故については、出展事業者の責任となりますのでご注意ください。

⑦ 調理等従事者について
  ・下痢等の消化器症状のある者は直接食品に触れる業務に従事しないでください。
  ・清潔な作業衣を着用してください。
  ・手の爪は短く切ってください。
  ・調理等に際しては、指輪や時計等を外すようにしてください。
  ・できるだけ食品に直接触れないよう使い捨て手袋を着用するようにしてください。
   特に、手指に傷のある者は必ず着用するようにしてください。
  ・調理前及び調理後には、手洗い、消毒を行うようにしてください。

⑧ 食品の取扱いについて
  ・食品の仕入れに当たっては、品質、鮮度、表示等を点検するようにしてください。
  ・食品は必要に応じ冷蔵保管する等、品質の低下や外部から汚染を受けないよう衛生的に
   管理してください。
  ・食品を加熱する場合は、中心部まで十分に加熱するようにしてください。調理後の食品はできる限り
   すみやかに提供するとともに、すみやかな喫食を呼びかけるようにしてください。
  ・あらかじめ容器包装に入れられた食品を販売する場合は、適正な表示を行うようにしてください。
  ・容器やカトラリー、食材を不特定多数の来場者が触れられる状態にしないでください。
   例)・包装されていないトッピング類を来場者が盛り付ける。
      ・スプーンなど直接来場者が容器から取り出す。

⑨ 調理・加工等について
  ・当日の調理や加工行為は、必要最小限としてください。
  ・下準備等については、調理器具等が備わった衛生管理の行き届いた施設内で行うように
   してください。
  ・使用する容器及び調理器具等は清潔なものを使用してください。
  ・提供食品に応じて保冷設備を設けるようにしてください。
  ・食品取扱設備及び施設を清潔に保つとともに、使用済みの食器等廃棄物の処理は適正に
   行ってください。

⑩ その他
  ・会場に出展事業者用の控室はありません。
  ・商品及び売上金は、各自の責任において管理し、スタッフはブースを無人にしないでください。
  ・出展ブースにおける各種事故、盗難、展示物の損害等について、主催者及び事務局は
   一切責任を負いません。
  ・販売後の返品・苦情等は責任を持ってすみやかに対応してください。
  ・北野天満宮境内全域で禁煙となります。
  ・開催期間中のブース来場者の混雑整理は、出展事業者にて行ってください。

⑪ 禁止事項
  以下に該当する団体、内容については、出展をお断りします。
  ・法令により禁止され、または関係各庁等から活動(販売)中止命令がでている団体。
  ・政治的、宗教的、思想的活動に関するもの、公序良俗に反する内容のものの実施。
  ・暴力団関係者による出展。
  ・衛生上問題のある食物等の取り扱いがあるもの。
  ・運営上及び防災上危険の生じる恐れのあるもの。
  ・大音量を発するもの。
  ・使用の権利を第三者に譲渡したり転貸するもの。
  ・この要項に基づく事務局の指示に従わなかったとき。
  ・申込内容の記載事項に虚偽があったとき。
  ・コピー商品、危険物の展示及び販売を行うとき。
  ・主催者及び事務局が出展に適切と認めないと判断したとき。