News & Topics

新規の出展申込(ブース出展)される団体様へ



北野大茶会 ~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ~ 出展募集サイトへようこそ。

新規の出展申込方法につきましては、下記【(3)出展申込の流れ】をご確認ください。

(1)実施概要

以下、当日の詳細となります。

■イベント名 『北野大茶会 ~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ~』
■開催日   2025年10月11日(土) ~ 10月13日(月・祝)
■開催時間  各日 10時~17時(予定)
■会場    北野天満宮 
■住所    〒602-8386  京都市上京区馬喰町
■主催    京都府、京都市、きょうとまるごとお茶の博覧会実行委員会
■実施内容  主には以下の通りです。

①過去の『北野大茶湯』に関する展示
  会場:宝物殿
  内容:天正15年(1587年)10月に豊臣秀吉が北野天満宮にて開催した北野大茶湯。
     明治19年に300年、昭和11年に350年を記念して実施された大茶湯も含め、
     当時の様子や実施内容等を知ることのできる企画展示を実施。

②茶道4家元2宗匠及び煎茶道各流派による茶会
  会場:風月殿、明月舎、松向軒、神楽殿
  内容:茶道4家元2宗匠(表千家・裏千家・武者小路千家・堀内家・久田家・藪内家)及び
      煎茶道各流派(静風流、二條流、方円流)が境内の茶室等にて茶会を実施。

③府内団体による野点茶会
  会場:参道東側広場
  内容:当時の北野大茶湯のように、誰もが気軽に参加できる野点茶会を開催。

④小中高・支援学校が実施した「お茶を通じた国際交流~国際茶会~」の成果展示
  会場:文道会館1階ホール
  内容:府内小中高校・特別支援学校で行ってきた、万博参加国出身者をお茶を通じて
     おもてなしすることで国際交流を行う「国際茶会」の取組について、その交流成果を展示。

⑤大学生が実施した「学生プロジェクト」の成果発表
  会場:参道東側広場等
  内容:京都の大学生らが「お茶」をテーマに、これまでの枠組みにとらわれない新たな茶会や
     お茶を使った商品開発、イベント実施等、様々なアイデアを出し合い、交流し、
     新たな発想で生み出した成果をブースにて紹介。

⑥ブース出展エリア(体験ブース)
  会場:参道東側広場
  内容:府内の茶農家、茶商、茶器・茶道具製作・販売者、お茶菓子製作・販売者等が、
     手揉み製茶や茶臼挽きといったお茶の製造過程の一部や
     お茶菓子づくり、茶器づくり、茶香服等が体験できる取組を実施。

⑦ブース出展エリア(展示・販売ブース)
  会場:参道(一の鳥居~楼門前)及び参道東側広場
  内容:府内の茶農家、茶商、茶器・茶道具製作・販売者、お茶菓子製作・販売者等が、
     その製造過程や特徴を紹介する展示や商品販売を実施。

⑧ブース出展エリア(全国のお茶や世界の喫茶文化をテーマとした取組)
  会場:参道東側広場
  内容:「全国のお茶」や「世界の喫茶文化」をテーマとして、展示等を実施。

⑨府内団体によるステージパフォーマンス
  会場:紅梅殿
  内容:府内の様々な団体によるステージパフォーマンスや茶文化に関する成果発表、
     茶文化の担い手による講演等を実施。




(2)出展条件について

・京都府内に店舗や販売・活動拠点がある茶文化の普及に励む販売店・飲食店、団体等のうち、
 以下の①~⑥のいずれかに該当していること。
・出展する製品・技術等が、お茶に関わるものであること。
・出展ブースに常時、1名以上のスタッフの配置が可能であること。
・開催前の準備及び搬入・搬出を行うことができるスタッフがいること。
【利用にあたっての注意事項について】に記載している禁止事項に該当しないこと。
・11日(土)~13日(月・祝)の3日間、出展可能であること。
 (1日又は2日間の出展を希望される場合は、申込フォームから出展日を選択してください。)
※出展料は無料です。レンタル品をご希望の場合は、追加の費用が発生いたします。
 レンタル品につきましては、参加登録ボタンの「その他」からご覧ください。
※応募事業者が多数の場合は、事務局の選考により出展できない場合があります。
※会場内での具体的な出展位置は事務局にて決定させていただき、後日メールでご案内いたします。

①JAグループ京都のうち、お茶を販売している各JAが運営する直売店である。
  (a)JA京都市   (b)JA京都中央    (c)JA京都やましろ   
  (d)JA京都     (e)JA京都にのくに

②京都府茶生産協議会の会員もしくは京都府茶協同組合の組合員である。
  (a)JA京都やましろ 宇治田原町茶業部会  (b)JA京都やましろ 加茂町茶業部会
  (c)JA京都やましろ 京田辺市茶業部会   (d)JA京都やましろ 都々城茶生産組合
  (e)JA京都やましろ 南山城村茶業部会   (f)JA京都やましろ 和束町茶業部会
  (g)JA京都中央 茶生産部会          (h)綾部市茶生産組合連合会
  (i)宇治市茶生産組合                (j)京丹後市茶生産組合
  (k)京都市茶生産組合               (l)佐山茶業組合           
  (m)山城多賀茶生産組合             (n)山城町茶生産組合  
  (o)城陽市茶生産組合               (p)美山茶業組合
  (q)舞鶴茶生産組合                 (r)福知山市茶生産組合連合会

③京都府菓子工業組合または同組合に属する各組合・協会等に所属し、
  茶道に使用する和菓子やお茶を使った菓子を生産・販売する企業・事業者である。
  (a)京菓子協同組合       (b)京都府生菓子協同組合       (c)京都和菓子製造協同組合     
  (d)京都半生菓子協同組合   (e)京都府洋菓子工業協同組合   (f)京都焼菓子組合
  (g)京都煎餅組合         (h)京都飴菓子工業協会        (i)京都八ツ橋商工業協同組合
  (j)京都豆菓子協同組合    (k)京都郷土菓子組合           (l)丹波菓子協会
  (m)丹後菓子組合        (n)城南製菓協会

④京都府商工会議所連合会に属する各商工会議所または京都府商工会連合会に属する
  各商工会に所属し、次の物品を生産または販売する企業・事業者である。

■京都府商工会議所連合会
   (a)京都商工会議所  (b)舞鶴商工会議所  (c)福知山商工会議所   
   (d)綾部商工会議所  (e)宇治商工会議所  (f)宮津商工会議所    
   (g)亀岡商工会議所  (h)城陽商工会議所

■京都府商工会連合会
   (a)福知山市商工会  (b)向日市商工会    (c)長岡京市商工会     (d)八幡市商工会       
   (e)京丹後市商工会  (f)南丹市商工会    (g)大山崎町商工会     (h)久御山町商工会     
   (i)京田辺市商工会   (j)井手町商工会     (k)宇治田原町商工会   (l)木津川市商工会
   (m)笠置町商工会   (n)和束町商工会    (o)精華町商工会       (p)南山城村商工会    
   (q)京北商工会       (r)京丹波町商工会  (s)伊根町商工会       (t)与謝野町商工会

■生産・販売物品
(a)急須、宝瓶、茶碗、茶杓、茶筅、茶筒、茶瓶、黒文字、扇子、袱紗等の茶道に必要な茶道具類
(b)葦ず、宇治篩、摘採機、てん茶炉、色彩選別機、石臼等の茶の生産に必要で特有な資材・機械類

⑤宇治茶カフェ認定基準(以下(1)~(3))を満たす企業・事業者である。
  (1)3種類以上の品質のよい宇治茶が飲めるメニューを提供している。
  (2)店づくり・雰囲気づくりにおいて、宇治茶をPRする演出や工夫をしている。
  (3)NPO法人日本茶インストラクター協会が認定した日本茶インストラクターやアドバイザーが
    店舗に配置されており、お茶の淹れ方等の説明ができること。
    もしくは、店舗が所属する会社等組織にいる日本茶インストラクターが行う
    お茶の淹れ方等の研修を受けたスタッフがおり、常に指導できる体制が取られている。

⑥その他の団体に所属し、茶に関係する物品を生産または販売している企業・事業者である。

(3)出展申込の流れ

【1】新規利用登録
   まずはじめに、【新規利用登録】 をクリックし、代表者登録をお済ませください。
   代表者登録が完了すると、出展の申込みが可能となります。
   
   ※「お客様の個人情報の取り扱い」について承認いただけない場合は、
    お申込みいただけませんので、ご了承ください。承認ボタンはそのページの下部にございます。
    承認されますと、代表者情報の入力画面に移行します。


【2】同意について
   代表者登録完了後、【出展条件について】 をご確認ください。
   ご確認のうえ、同意いただける場合は同意するボタン選択し、
   登録(ご同意の確認を終わる)ボタンをクリックしてください。

【3】参加登録(出展申込フォーム)について
   申請にあたり、【出展申込フォーム(参加登録)】ボタンを押していただき、
   出展申込情報をご記入ください。
   
   注意事項としまして、出展にあたり食品の提供をおこなわれる場合は、
   保健所への申請が必須となります。以下2点のご提出のほど、よろしくお願いいたします。
   ・『提供食品別作業工程表』
   ・『露店等開設届出書』
   ※詳細は こちら をご覧ください。 
   
   その他、追加で電気や備品(有料)をご希望の場合は、ご入力ください。


【4】お支払いについて
   追加で電気や備品(有料)をご希望の方につきましては、費用発生分の
   お支払いをお願いいたします。【お支払い】をクリックしていただき、
   お支払い方法の説明をご確認ください。
  
   その後、クレジットカードまたは、銀行振込をご選択のうえ、
   お支払い日までにご入金のほどよろしくお願いいたします。

【5】最終確認
   登録内容をご確認のうえ、登録ボタンを押していただければ申込完了となります。
   
   ご予約が完了すると数分以内に受付番号及び、
   お問い合わせ番号が入った確認メールが届きます。

   メールが届かない場合、下記のような理由が考えられます。
   ・ メールボックスが一杯になっている
   ・ 迷惑メールに対するセキュリティレベルが高い場合
   ・ 迷惑メールフォルダに振り分けられている
   ・ ご登録のメールアドレスが正しく入力されていなかった 
 
   お客様へのご連絡は、原則として全てご登録のメールアドレスへの送信で行われます。
   確認メールが届いていることを必ずお確かめください。

   また、ご登録後にメールアドレスを変更された場合は、
   必ず「代表者情報入力」画面で変更をお願いいたします。
  
   《ご注意》
   メールをお受け取りにならなかったことによって発生したトラブルに関して、
   事務局は責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますよう、お願いいたします。


   

(4)出展申込完了から当日までの流れ

① 出展申込期限について
  2025年7月31日(木)~2025年8月25日(月)【新規申込】
  2025年7月31日(木)~2025年9月28日(日)【内容変更】

② 露店営業許可証または、提供食品別作業行程表、露店等開設届出書について
  2025年7月31日(木)~2025年8月25日(月)

③ 出展許可案内について
  申込期限終了後、選定・承認された方にはメールで9月中旬までにご連絡させていただきます。
  また、当日の流れに関する資料も添付いたしますので、合わせてご確認くださいませ。

  ※メールの送付日が「契約日」となりますので、ご了承くださいませ。
  
  契約後のキャンセルは原則禁止とさせていただきますが、やむを得ず出展を取りやめられる場合、
  出展事業者はすみやかに事務局までメールにてご連絡ください。


④ 車輌番号について
  代表者登録の際に、車両番号が未記載の方につきましては、
  ~2025年10月3日(金)までにご記入ください。

⑤ 追加備品の支払い期日について
  選定・承認メール到着後から、2025年10月3日(金)までにお支払いをお願いいたします。

⑥ 出展場所案内日
  2025年9月中旬までにご案内いたします。
 
  


 

(5)お問い合わせ先

問い合わせ先:北野大茶会~きょうとまるごとお茶の博覧会グランドフィナーレ~ 
          事務局(株式会社日本旅行)
住所:京都市下京区四条通柳馬場ニッセイ四条柳馬場ビル2階
メールアドレス:ochahaku2025@nta.co.jp
営業時間:平日10:00~17:00 土日祝休み