☆サポート金とは、福岡市内の事業所に係る対象支援金等について社会保険労務士に申請手続き等依頼した際に生じる社会保険労務士に支払う報酬の一部を市が負担するものです。
☆報酬については、一旦全額を社会保険労務士にお支払いいただき、後日申請をすることでサポート金を受け取ることができます。
☆なお、訪問相談を行い、専門相談サポーターに申請手続き等を依頼された場合は、代理受領を選択することができます。代理受領を選択されると、サポート金を除いた一部金額だけを専門相談サポーターにお支払いいただきます。
1. 支援対象者
下記の(1)から(5)全てに該当する場合、支給対象となります。
(1) 福岡市内に事業所を有すること
(2) 中小企業者(小規模事業者及び個人事業主を含む)であること
(3) 納税の義務を果たしていること
(4) 反社会勢力とのつながりがないこと
(5) COCOA推奨等協力があること
2.対象支援制度
● 社会保険労務士
【国】雇用調整助成金
緊急雇用安定助成金
【国】産業雇用安定助成金
【国】小学校休業等対応助成金
小学校休業等対応支援金
【国】両立支援等助成金
(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)
両立支援等助成金
(介護離職防止支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」)
3.サポート金の対象費用
対象費用及び支給額についてはこちらからご確認ください。
4.サポート金の額(算出方法)
こちらからご確認ください。
5.申請方法
【オンライン申請の場合】
<代表者登録方法>
①「ログイン」(画面左上)をクリック
↓
②「新規利用登録」(画面右)をクリック
↓
③「代表者個人情報」画面で申請者様の個人情報の取扱いについてをご一読の上「承認する」ボタンをクリック
↓
④「代表者個人情報登録」画面の項目をご入力いただき「確認画面へ」ボタンをクリック
↓
⑤「設定」ボタンをクリック
以上で代表者登録が終了です。
引き続きサポート金申請を行なっていただきます。
<サポート金申請方法>
①「サポート金申請」(画面左上)をクリック
↓
②必要項目の入力、必要書類の添付して頂き、画面下「登録」ボタンをクリック
↓
③登録完了後に確認メールを送信しますので、内容をご確認下さい
※操作方法等でご不明な点がございましたら、お気軽に下記までお問合せ下さい。
申請に必要な書類 (オンライン申請の場合)※1|
(1) |
誓約書(様式2)※2 |
(2) | 対象支援金等への申請を証明するもの(申請書の写し) |
(3) | 申請代行にかかる費用を証明するもの(請求書の写し)※3 |
(4) | 市内事業所を確認できるもの※4 |
※1 対象支援金等は令和4年7月1日以降の申請のみとする※2 誓約書はオンライン申請の場合も、各自ダウンロード・自署の上、アップロードが必要個人事業主の方は誓約書記入の際、代表職には 代表または事業主 と必ずご記入お願い致します。※3 内訳書を添付すること(各支援金等毎の報酬がわかるもの)※4 開業届・履歴事項全部証明書・営業許可通知書・確定申告書の内訳書・決算書 などの写し※ 審査の過程におきまして追加書類の提出をお願いする場合がございます。
(1)についてはこちらからダウンロードください。(1)誓約書(様式2)
<確認メールについて>
申請が完了すると、数分以内に受付番号(「e+数字」)が入った確認メールが届きます。
※確認メールが届かない場合の理由としては、下記の原因が考えられます。
● メールボックスがいっぱいになっている。
● 迷惑メールに対するセキュリティレベルが高すぎる。
→ドメイン「@fukuoka-city.online」の指定受信設定をしてください。
● ご登録のメールアドレスが正しく入力されていないため届かない。
ご申請いただいたお客様へのご連絡は、原則としてすべてご登録のメールアドレスへの
メールで行われます。必ず確認メールが届いていることをお確かめ下さい。
ご登録後にメールアドレスを変更された場合は、必ずウェブサイトの個人情報編集で変更されるか、事業者向け支援金等案内センターまでご連絡下さい。
【郵送申請の場合】
郵送での申請をご希望の方は、下記必要書類をご準備のうえ、下記事業者向け支援金等案内センター宛にご郵送ください。
申請に必要な書類(郵送申請の場合) (1) | サポート金申請書(様式1) ※1 |
(2) |
誓約書(様式2)※2 |
(3) | 対象支援金等への申請を証明するもの(申請書の写し) |
(4) | 申請代行にかかる費用を証明するもの(請求書の写し)※3 |
(5) | 市内事業所を確認できるもの※4 |
※1 対象支援金等は令和4年7月1日以降の申請のみとする※2 誓約書は各自ダウンロード・必ず自署の上送付個人事業主の方は誓約書記入の際、代表職には 代表または事業主 と必ずご記入お願い致します。※3 内訳書を添付すること(各支援金等毎の報酬がわかるもの)※4 開業届・履歴事項全部証明書・営業許可通知書・確定申告書の内訳書・決算書 などの写し※ 審査の過程におきまして追加書類の提出をお願いする場合がございます。
(1)(2)についてはこちらからダウンロードください。(1)サポート金申請書(様式1)(2)誓約書(様式2)
※書類のダウンロードが難しい場合は、郵送もできますのでご連絡ください。
※宛名データ及び提出書類チェックリストをご活用ください。
<郵送先>
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3丁目2-1 日本生命博多駅前ビル5階
(株式会社日本旅行 九州法人営業部内)
事業者向け支援金等案内センター 宛
6.申請期間
令和4年7月1日(金)から令和5年1月31日(火)
【締切詳細】
郵送の場合:令和5年1月31日(火)消印有効
オンラインの場合:令和5年1月31日(火)17時まで※締め切り間近は混み合いますので、余裕を持って申請ください。
7.その他【代理受領】代理受領については派遣された専門相談サポーターに申請手続きを依頼した事業者のみ 利用可能です
<専門相談サポーターの皆様>
申請手順については事業者・個人事業主の方と同じ方法となります。
但し、必要書類に「委任状」が必要となりますので下記よりダウンロードしていただき申請時に添付お願いいたします。
サポート金算出方法は
こちらからご確認ください。
委任状は
こちらからダウンロードください。
【適用除外等の注意事項】以下の事項に該当する場合には,サポート金を支給しません。また,サポート金の支給後に当該事項に該当することが明らかになった場合には,支給決定の全部又は一部を取り消し,サポート金の返還を求めます。
(1)サポート金の申請者が福岡市の市税に係る徴収金(市税及び延滞金等)を滞納しているとき
(2)サポート金の申請者が下記のいずれかに該当するとき
・暴力団員である
・法人若しくは団体の役員が暴力団員に該当する者である
・暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する
(3)偽りその他不正な手段によってサポート金の支給を受けようとしたとき